日本洗浄士協会のキレイに関するプロたちのワザを紹介します。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

振袖着物エリの汗の黄ばみの染み抜き

振袖着物の衿の汗による黄ばみの染み抜き


























今日の事例は、振袖着物の襟に浮き出てきた
『汗』の黄ばみの染み抜きです。



着物にとっては、「風邪をこじらせた状態」です。




実はこの『汗』時間が経つと、繊維を傷める原因となります



それは、汗に含まれる窒素化合物が皮膚表面の細菌によって
アルカリ性のアンモニア化合物に変化するからです。



特にアルカリに弱いタンパク質繊維
中でも《絹(シルク)》に与える影響が大きいと言われます。



与える影響として有名なものは

・生地を傷める(弱くなり破れやすくなる)
・染料を退化させ色落ちする(色あせてしまう)


といったことがあげられます。



ですので、汗をかいた衣類の手入れは十分に行わないと
半年後1年後などに大変なことになります。



























【染み抜き手順】

①ファンデーションの染み抜き
②酸化した汗の特殊漂白
③鉄分除去と中和
④すすぎ

という手順です。
今回は古い染みでしたので
②③④を3度ほど繰り返しています。


着物の汗の黄ばみの染み抜きもお任せください!


   


日本洗浄士協会 『プロに任せるキレイ』トップへ
hLg
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
プロフィール
日本洗浄士協会2
インフォメーション

△ページトップへ